top of page
検索

資格のお話 3

鍼灸師編

鍼師と灸師は、別々な資格なので別々に国家試験を受けなければなりません。

就学は、柔道整復師、按摩マッサージ指圧師と同様3年間専門学校か大学に入らなければなりません。

別々な資格ではありますが、一つだけの資格を取ると言う方は珍しくほとんどが二つ一緒に取得するでしょう。

さすがにマッサージとかと違い、無資格での治療は難しいでしょうが、最近では刺さない鍼と言うのがあり、どういう事をしているのかは分かりませんが「ツボ療法士」と名乗って療術院?を営業している所もあると聞いたことがあります。

まっ どんな治療をしようが、どんな資格だろうが患者さんにしてみれば効けばいいし、治ればいいんですよね。選ぶのは患者さんですからね。


柔整師、マッサージ師、鍼灸師は公的な資格なので、介護保険法ではデイサービスなどに必須な人材の「機能訓練指導員」と言うのになれます。理学療法士・作業療法士・言語療法士・看護師等と同等の医療資格と言う事になっています。医学的基礎知識を持っていると言う事です。その他のカイロ・リフレ・整体など基礎医学を持っていないとは言いませんが公的学校で就学していないと言う事で厚労省は認めておりません。


ややこしいですよね。



 
 
 

最新記事

すべて表示
カッピング(吸い玉)

津軽の今年の夏は異常でしたね。全国的にですけどね。9月だと言うのに未だ30度近い日が続いてます。 こんな事なかったですよね。やはり 温暖化なんでしょうね。 クーラーも一日中付けてるなんてね。そりゃ体も冷えます。外に出たくないから適度な運動も出来ない。と言う事は いい汗もかか...

 
 
 
ゴッドハンド

確かに、名人はいるのは確かですよね。どこの地域でも「あそこに行ったら一発で治してくれた」なんてね。 昔々、「高塚ヒカル」って方がいまして、超能力サラリーマンと呼ばれ手をかざすだけで病気を治すとテレビ雑誌で大バズリした事がありました。本も出版され、確か三浦友和主演で映画化まで...

 
 
 

コメント


bottom of page