top of page
検索

資格のお話 3

鍼灸師編

鍼師と灸師は、別々な資格なので別々に国家試験を受けなければなりません。

就学は、柔道整復師、按摩マッサージ指圧師と同様3年間専門学校か大学に入らなければなりません。

別々な資格ではありますが、一つだけの資格を取ると言う方は珍しくほとんどが二つ一緒に取得するでしょう。

さすがにマッサージとかと違い、無資格での治療は難しいでしょうが、最近では刺さない鍼と言うのがあり、どういう事をしているのかは分かりませんが「ツボ療法士」と名乗って療術院?を営業している所もあると聞いたことがあります。

まっ どんな治療をしようが、どんな資格だろうが患者さんにしてみれば効けばいいし、治ればいいんですよね。選ぶのは患者さんですからね。


柔整師、マッサージ師、鍼灸師は公的な資格なので、介護保険法ではデイサービスなどに必須な人材の「機能訓練指導員」と言うのになれます。理学療法士・作業療法士・言語療法士・看護師等と同等の医療資格と言う事になっています。医学的基礎知識を持っていると言う事です。その他のカイロ・リフレ・整体など基礎医学を持っていないとは言いませんが公的学校で就学していないと言う事で厚労省は認めておりません。


ややこしいですよね。



 
 
 

最新記事

すべて表示
メンタル鍼灸

世は、ゴールデンウイークが終わりまたまた仕事や~と嘆いている人、逆にやっと休みが終わり日常が戻ったぁと さっぱりの人もいる事でしょう。 我が家はと言うと、5/3孫ちゃんがパパママとショッピングモールへ遊びに行って、チョットした遊具で50cmほど落下したらしい、結果骨折までは...

 
 
 
SEO MEO

再スタートから4か月、殆どコマーシャルしてない。たまたま会う知人に、会話の流れで「また治療院やったのよ」と言っている位です。場所も立地条件も悪い、総合病院のそばではあるけど大通りから、小道に入った所で町内の方しかわからない。...

 
 
 

Comments


bottom of page